Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
遠い日の昔、父がオープンリールデッキでエアチェックしたこの曲をかけていた。集合住宅の窓から見える夏の午後の空はとても蒼くてこの歌にマッチしていたな。あれから幾星霜両親も亡くなり寂しさの中でこの曲を聞いている。
この古いグループの美しいメロディーは、現在の曲と比較することはできず、時間とともにフェードしません。 財津和夫に敬礼。 私の挨拶、インドネシアからの日本人のファン
マニアックなファンでもブルースカイは何度聞いてもシングルでベスト3に入ると思う。歌詞もラスト前だけ「この空の明るさに紛れながら生きて行こう、悲しみが来る前に」秀逸!
今までいろんな歌の歌詞を聴いてきましたが、最も心に響いた歌詞でした。
この曲が発売された頃、FM放送で当時既に歌謡界の大御所だった宮川泰先生が、曲の構成、演奏、コーラス、計算され尽くされ素晴らしい!と大絶賛されていたのを覚えています。
小学生の頃、この曲がラジオでかかると嬉しかった。
中学生でした。radioからふと流れてきました。一瞬で大好きな唄になりました。夏期講習の帰りレコードを買って帰りました。それから十年程経ち涙をボロボロ流しながら聴きました。同じようなシチュエーションの中...そしてこの9月に57歳になり、ふと思い出し聴いています。思春期、青春の一曲です。
昔を思い出してしまった😓この曲が出たあの頃に戻りたい😄
今、この歌、聞きたい気分。なぜなら、仕事をやめる時、仲良しの同僚の連絡先を知らないまま辞めたから。つらいです。
高校生の時にラジオで聴いて、メロディーと歌詞が物哀しく気に入ってシングルレコード買いました。明るい曲調なんだけど悲しさが感じられる美しい曲。
母がよく聞いてました。今日の空が晴天で、心はどんより曇ってて、この曲を思い出しました。歌詞が心に染みます。
だんなさんが独身の頃よく流してたな~。懐かしすぎます。
何でもっとこの曲がヒットしなかったのか不思議でなりません!この頃のチューリップの音楽が個人的には一番好きです🎵
いちおうTULIPのシングル売上第5位になる楽曲ですが、おっしゃる通り、もっと売れてもいい楽曲だったと思います。
そのとおり‼️ 長く私の中のベストソングでした。
この楽曲もそうですが「星空の伝言」が全く売れなかったのも不思議だと思います
@@柳詰哲也 時代はチューリップじゃなくなったんですよ
ブルースカイ、久しぶりに聴きました。胸に迫るものがありました。久々の感動!I need you and YOUをふと思い出して、財津さんらしい曲だなぁと改めて思いました。
生きていくほどに、空の青さに懐かしさと胸の痛みが増えていく。 そういえば別れの日はいつも青空だった。
今日急に思い出した1曲です✨こんなにポップな曲調なのに私は…久しぶりに吐きそうなくらい泣いてしまいました💦
チューリップで1番最初に好きになった曲
財津さんのボーカルで唯一歌える。私は小学校2年生からのチューリップファン。
当時、もちろんシングル版もチューリップ・ガーデンも購入しましたが、財津さんにとってヒットを熱望していた時期でラジオでプロモーションしたり、私の記憶にあるのはギンザNOWで(東京銀座のスタジオで夕方生放送してた番組)チューリップが出演しブルースカイ歌ってました。その頃、あまりテレビにも出なかったので、急いで学校から飛んで帰ってテレビ📺にかじりついたものです😅
名曲!ずぅっと繰り返し聴いていたあの頃が懐かしすぎて、胸がきゅんとします・・・。
喜んで頂いて、よかったです!
この曲を聴くと、何か自然と希望と勇気が出てきて元気が出てくる。
liveで聴くとこの楽曲は更に美しいです♪~💗
中学時代に大学生の先輩がよく聴いてたなあーーーー😊懐かしいです😂
この空の明るさと、この悲しみが分かる方は、私もそうですが、そんな恋愛をした方だと思います。凄い表現力、チューリップならではの歌ですね。
財津さんの作詞に関しての哲学(明るい曲には、悲しい詞を)の象徴的な楽曲だと思います!
@@motti2325 本当にその通りだと思います。
@@motti2325 さまl need You and YOUの世界ですね。財津さんは、こんなに暗い世の中なのに、なぜ暗い歌を歌うのか、それで稼いでいる歌手が居るのかと、いきどおっていたような気がします。
浪人生の頃、受かるまで思ってはならない歌詞でした。出だしのメロディーだけで泣ける曲です。
幼いときに聴いてサビのメロディだけ覚えてました。この曲だとわかってスッキリしました。
TULIPのファンになった、きっかけの曲で当時よく聴いていましたね!いつ聴いてもいい曲です♪
小6で、初めて買ったチューリップのレコードでした🎶すりきれる位、毎日何度も聴いていた頃を思い出します🎵やっぱりチューリップは、良いですね😃
Tulip SKさんにとっての、初めてのTULIPのレコードがこれでしたか!名曲ですものね!
僕も小6で、初めてこの曲を聴いたのは、隣のお兄ちゃんのステレオから聴いて、感動的でした。43年前でけど、今でも覚えています。
私も小6でした。福岡なんですが、当時地元のラジオ局のランキング番組で何週にも渡って1位をキープしていたのを覚えています。この曲でチューリップを知ったし今でもこの曲が一番好きです。
@@beatgraph 「RKBベスト歌謡50」ですか。あの番組は時間がある限り上位曲をフルコーラスでかけてくれるので好きでした。
懐かしい……。B面の「恋人への手紙」も思い出します。
私が17歳の頃に大ヒットしました。当時は家、高校、バイトの三角地点を行ったりきたりしていました。当時はレコードを買うお金がなかったのでよくバイト先の有線、FMラジオで聴いて覚えました。今でも聴いています。今年はチューリップ50周年記念ライブをします。私は体調が悪くていけませんが心よりチューリップを応援しています。もう阿部さんはお亡くなりになりましたが残りのメンバーのご存命の間はとことん応援📣します。小田和正さん、チューリップの皆さん頑張ってくださいね❣️
ありがとうございます。チューリップ最高です^_^サウンド、ハーモニーステキですよね。◕‿◕。財津さん、姫野さんのヴォーカルステキです。いい曲たくさんありますよね。
同感👍
中学生の時体育祭で創作ダンスで踊りました❗懐かしい。あの頃に戻りたいな。(^^)
やっぱ財津ってやべえわ。大好き❤️
中学の時、2枚組のベスト盤(シングルを集めたモノ)の最後に入っていたこの曲(実際はD面のラス前なのだけど)、中学生の自分にも何か切なさが伝わってくる感じが印象に残っています。ちなみに、当時、MBSの夜8時からだったか、曜日は忘れたけどチューリップがDJをしているラジオがあって、「ヒットしなかった曲」として『夕陽を追いかけて』を流していたことを記憶しています。
チューリップ・ガーデンが、azumiruuさんが「ブルー・スカイ」と出会えたきっかけのアルバムなのですね!
@@motti2325 最初は、ラジオから流れてきたのを聴いていて、「いいな」と思い、まずはカセットテープ(東芝が編集したBEST NOW)で、後はチューリップ・ガーデン(中高生に2枚組は高額だった)で繰り返し聴いていました。実家のステレオ(日立のローディーだったか)を最初は使えなかったので、自分のカセットデッキでも聴くことが出来るようにテープで購入したのですが、後に使えるようになってアルバムとか買い求めていました。旧譜がジャケットの規制のためか、『魔法の黄色い靴』みたいに2つ折りのものが1枚モノに修正された再発盤(ETP-70***)でしか店頭に無かったので、後に東芝でオリジナルのジャケットを復刻したCDで入手できたときは嬉しかったです。ちなみに、1977年で中学1年生でした。
中学2年の夏休みを思い出す。懐かしい。
うわー、UPありがとうございます!なんだか奇妙に明るい別れ歌でずっと聴きたかったです!
財津さんの哲学が凝縮された楽曲(明るいメロディには、悲しい歌詞を)だと思います!
B面の「恋人への手紙」も隠れた超名曲だと思います。
心の旅も良いけどこっちも好き…!!
財津和夫さんの歌は名曲ですね(^-^)
たしかに。(笑)
飛行機のラジオみたいなやつで流れてたんだけど70年代の曲だったんだ..……古くてもせいぜい90年代かなと思ってたけど
メロも勿論最高ですが、2コーラスの頭の♪めぐり逢いは不思議もの だから大事にして ここの歌詞が沁みます。また2コーラスの後の間奏はシンセなのでしょうか、秀逸です。
LPレコードの時代です。ありがとうございます。
昔よく聴いたな。。。
曲終わりが、だんだんとメロディが遠ざかるCD原曲も好きだけど、ライブでの、安部さんのソロ弾きが好きすぎる(∩´∀`∩)💕
財津さんお元気ですか?
曲の始まりに衝撃的な感動を抱いた❗👷
個人的には姫野さんの声が好きですが、この曲は財津和夫さんの声だからしっくり来る気がします。
カラオケ行ったら必ずチューリップは入れますね。
♪オーブスかい?と聴こえます
小学生の時歌詞の意味もわからず大好きでした。因みに今はおじさんです(笑)
1977年のヒットソング!
あんべさんなくなったんじゃなかったですかね……。私の 青春のひとつです
2014年の出来事です。もうじき7月7日に、福岡でライヴがあります。安部さんの追悼も兼ねていると思います…。
大好きな唄初めて聴いたのが中学生そして明後日25日、58歳になります。ところで、この「ブルースカイ」の季節は?自分は絶対的に秋そして次に聴くのは角松敏生の「飴色の街」ただ、大好きな季節は「夏」(σ≧▽≦)σ
この間。カラオケで歌いました。
お母さんと一緒に、カラオケでTULIPの曲を堪能されたのでしょうか?
今日のヤフーニュースでドラム奏者が亡くなった。享年75歳。そして、グループ内の初の死者だと思う。私的にはついに、ここまで来たか思うばかりである。記事を読むと、財津和夫との確執があったと聴く。残念でならない。私の青春はこれで終わったいいと思う。
ギターの安部さんが既に亡くなられています。
確か中2の時だったかな~このレコード、まだ持ってる。
友達たちに古いチューリップ🌷のカセットテープを貸したら、皆がブルースカイがいいと、答えました。さわやかな曲調だったからでしょうが、その中に悲しみがあることを気づいてくれたでしょうか。
ちなみに娘が嫁ぐ朝をリクエストさせていただきます❗
了解しました!
ぼくがつくった愛のうたサボテンの花悲しきレイントレイン娘が嫁ぐ朝ブルースカイ・・・この頃のチューリップの楽曲が一番充実していたと思います
うっとり聴いていたら、息子に「いったい😵💦いつ頃の歌だ。⁉️」と言われた。そんなに、古いのかしらね。🎵
息子さんが何歳か分かりませんが、古さは感じると思います。聴きこんでいくと、決してそうは思わないのですが…。
息子は、アラサーです。今の歌は、全体的に、もっとテンポが早い傾向ですね。あの頃は、チューリップは、新しかった。いま、聴いても、音もハーモニーも、独特で、古いさは、関係なく思うけれど。(写真も、古いとのことでした。あの頃は、こんな、かんじがかっこよかったんだよ。)
財津さんでなく夢野君だったら売れたかも。
ジャケットのメンバーは誰?財津和夫の歌。
TULIPのメンバーです…。
遠い日の昔、父がオープンリールデッキでエアチェックしたこの曲をかけていた。集合住宅の窓から見える夏の午後の空はとても蒼くてこの歌にマッチしていたな。
あれから幾星霜両親も亡くなり寂しさの中でこの曲を聞いている。
この古いグループの美しいメロディーは、現在の曲と比較することはできず、時間とともにフェードしません。 財津和夫に敬礼。 私の挨拶、インドネシアからの日本人のファン
マニアックなファンでもブルースカイは何度聞いてもシングルでベスト3に入ると思う。
歌詞もラスト前だけ「この空の明るさに紛れながら生きて行こう、悲しみが来る前に」秀逸!
今までいろんな歌の歌詞を聴いてきましたが、最も心に響いた歌詞でした。
この曲が発売された頃、FM放送で当時既に歌謡界の大御所だった宮川泰先生が、曲の構成、演奏、コーラス、計算され尽くされ素晴らしい!と大絶賛されていたのを覚えています。
小学生の頃、この曲がラジオでかかると嬉しかった。
中学生でした。radioからふと流れてきました。一瞬で大好きな唄になりました。
夏期講習の帰りレコードを買って帰りました。
それから十年程経ち涙をボロボロ流しながら聴きました。
同じようなシチュエーションの中...
そしてこの9月に57歳になり、ふと思い出し聴いています。
思春期、青春の一曲です。
昔を思い出してしまった😓この曲が出たあの頃に戻りたい😄
今、この歌、聞きたい気分。
なぜなら、仕事をやめる時、仲良しの同僚の連絡先を知らないまま辞めたから。
つらいです。
高校生の時にラジオで聴いて、メロディーと歌詞が物哀しく気に入ってシングルレコード買いました。明るい曲調なんだけど悲しさが感じられる美しい曲。
母がよく聞いてました。
今日の空が晴天で、心はどんより曇ってて、この曲を思い出しました。歌詞が心に染みます。
だんなさんが独身の頃よく流してたな~。懐かしすぎます。
何でもっとこの曲がヒットしなかったのか不思議でなりません!この頃のチューリップの音楽が個人的には一番好きです🎵
いちおうTULIPのシングル売上第5位になる楽曲ですが、おっしゃる通り、もっと売れてもいい楽曲だったと思います。
そのとおり‼️ 長く私の中のベストソングでした。
この楽曲もそうですが
「星空の伝言」が
全く売れなかったのも
不思議だと思います
@@柳詰哲也
時代はチューリップじゃなくなったんですよ
ブルースカイ、久しぶりに聴きました。
胸に迫るものがありました。久々の感動!
I need you and YOUをふと思い出して、財津さんらしい曲だなぁと改めて思いました。
生きていくほどに、空の青さに懐かしさと胸の痛みが増えていく。 そういえば別れの日はいつも青空だった。
今日急に思い出した1曲です✨
こんなにポップな曲調なのに私は…
久しぶりに吐きそうなくらい泣いてしまいました💦
チューリップで1番最初に好きになった曲
財津さんのボーカルで唯一歌える。私は小学校2年生からのチューリップファン。
当時、もちろんシングル版もチューリップ・ガーデンも購入しましたが、財津さんにとってヒットを熱望していた時期でラジオでプロモーションしたり、私の記憶にあるのはギンザNOWで(東京銀座のスタジオで夕方生放送してた番組)チューリップが出演しブルースカイ歌ってました。その頃、あまりテレビにも出なかったので、急いで学校から飛んで帰ってテレビ📺にかじりついたものです😅
名曲!ずぅっと繰り返し聴いていたあの頃が懐かしすぎて、胸がきゅんとします・・・。
喜んで頂いて、よかったです!
この曲を聴くと、何か自然と希望と勇気が出てきて元気が出てくる。
liveで聴くとこの楽曲は
更に美しいです♪~💗
中学時代に大学生の先輩がよく聴いてたなあーーーー😊
懐かしいです😂
この空の明るさと、この悲しみが分かる方は、私もそうですが、そんな恋愛をした方だと思います。凄い表現力、チューリップならではの歌ですね。
財津さんの作詞に関しての哲学(明るい曲には、悲しい詞を)の象徴的な楽曲だと思います!
@@motti2325 本当にその通りだと思います。
@@motti2325 さま
l need You and YOUの世界ですね。
財津さんは、こんなに暗い世の中なのに、なぜ暗い歌を歌うのか、それで稼いでいる歌手が居るのかと、いきどおっていたような気がします。
浪人生の頃、受かるまで思ってはならない歌詞でした。
出だしのメロディーだけで泣ける曲です。
幼いときに聴いてサビのメロディだけ覚えてました。この曲だとわかってスッキリしました。
TULIPのファンになった、きっかけの曲で当時よく聴いていましたね!いつ聴いてもいい曲です♪
小6で、初めて買ったチューリップのレコードでした🎶
すりきれる位、毎日何度も聴いていた頃を思い出します🎵
やっぱりチューリップは、良いですね😃
Tulip SKさんにとっての、初めてのTULIPのレコードがこれでしたか!名曲ですものね!
僕も小6で、初めてこの曲を聴いたのは、隣のお兄ちゃんのステレオから聴いて、感動的でした。43年前でけど、今でも覚えています。
私も小6でした。福岡なんですが、当時地元のラジオ局のランキング番組で何週にも渡って1位をキープしていたのを覚えています。この曲でチューリップを知ったし今でもこの曲が一番好きです。
@@beatgraph 「RKBベスト歌謡50」ですか。あの番組は時間がある限り上位曲をフルコーラスでかけてくれるので好きでした。
懐かしい……。B面の「恋人への手紙」も思い出します。
私が17歳の頃に大ヒットしました。当時は家、高校、バイトの三角地点を行ったりきたりしていました。当時はレコードを買うお金がなかったのでよくバイト先の有線、FMラジオで聴いて覚えました。今でも聴いています。今年はチューリップ50周年記念ライブをします。私は体調が悪くていけませんが心よりチューリップを応援しています。もう阿部さんはお亡くなりになりましたが残りのメンバーのご存命の間はとことん応援📣します。小田和正さん、チューリップの皆さん頑張ってくださいね❣️
ありがとうございます。チューリップ最高です^_^
サウンド、ハーモニーステキですよね。◕‿◕。
財津さん、姫野さんのヴォーカルステキです。いい曲たくさんありますよね。
喜んで頂いて、よかったです!
同感👍
中学生の時体育祭で
創作ダンスで踊りました❗
懐かしい。あの頃に戻りたいな。(^^)
やっぱ財津ってやべえわ。
大好き❤️
中学の時、2枚組のベスト盤(シングルを集めたモノ)の最後に入っていた
この曲(実際はD面のラス前なのだけど)、中学生の自分にも何か切なさが
伝わってくる感じが印象に残っています。
ちなみに、当時、MBSの夜8時からだったか、曜日は忘れたけどチューリップが
DJをしているラジオがあって、「ヒットしなかった曲」として『夕陽を追いかけて』
を流していたことを記憶しています。
チューリップ・ガーデンが、azumiruuさんが「ブルー・スカイ」と出会えたきっかけのアルバムなのですね!
@@motti2325 最初は、ラジオから流れてきたのを聴いていて、「いいな」と思い、まずはカセットテープ
(東芝が編集したBEST NOW)で、後はチューリップ・ガーデン(中高生に2枚組は高額だった)で
繰り返し聴いていました。実家のステレオ(日立のローディーだったか)を最初は使えなかったので、
自分のカセットデッキでも聴くことが出来るようにテープで購入したのですが、後に使えるようになって
アルバムとか買い求めていました。
旧譜がジャケットの規制のためか、『魔法の黄色い靴』みたいに2つ折りのものが1枚モノに修正された
再発盤(ETP-70***)でしか店頭に無かったので、後に東芝でオリジナルのジャケットを復刻したCDで
入手できたときは嬉しかったです。
ちなみに、1977年で中学1年生でした。
中学2年の夏休みを思い出す。懐かしい。
うわー、UPありがとうございます!
なんだか奇妙に明るい別れ歌でずっと聴きたかったです!
財津さんの哲学が凝縮された楽曲(明るいメロディには、悲しい歌詞を)だと思います!
B面の「恋人への手紙」も隠れた超名曲だと思います。
心の旅も良いけどこっちも好き…!!
財津和夫さんの歌は名曲ですね(^-^)
たしかに。(笑)
飛行機のラジオみたいなやつで流れてたんだけど70年代の曲だったんだ..……
古くてもせいぜい90年代かなと思ってたけど
メロも勿論最高ですが、2コーラスの頭の♪めぐり逢いは不思議もの だから大事にして ここの歌詞が沁みます。また2コーラスの後の間奏はシンセなのでしょうか、秀逸です。
LPレコードの時代です。
ありがとうございます。
喜んで頂いて、よかったです!
昔よく聴いたな。。。
曲終わりが、だんだんとメロディが遠ざかるCD原曲も好きだけど、
ライブでの、安部さんのソロ弾きが好きすぎる(∩´∀`∩)💕
財津さんお元気ですか?
曲の始まりに衝撃的な感動を抱いた❗👷
個人的には姫野さんの声が好きですが、この曲は財津和夫さん
の声だからしっくり来る気がします。
カラオケ行ったら必ずチューリップは入れますね。
♪オーブスかい?と聴こえます
小学生の時歌詞の意味もわからず大好きでした。因みに今はおじさんです(笑)
1977年のヒットソング!
あんべさんなくなったんじゃなかったですかね……。
私の 青春のひとつです
2014年の出来事です。もうじき7月7日に、福岡でライヴがあります。安部さんの追悼も兼ねていると思います…。
大好きな唄
初めて聴いたのが中学生
そして明後日25日、58歳になります。
ところで、この「ブルースカイ」の季節は?
自分は絶対的に秋
そして次に聴くのは角松敏生の「飴色の街」
ただ、大好きな季節は「夏」(σ≧▽≦)σ
この間。カラオケで歌いました。
お母さんと一緒に、カラオケでTULIPの曲を堪能されたのでしょうか?
今日のヤフーニュースでドラム奏者が亡くなった。享年75歳。そして、グループ内の初の死者だと思う。私的には
ついに、ここまで来たか思うばかりである。記事を読むと、財津和夫との確執があったと聴く。残念でならない。
私の青春はこれで終わったいいと思う。
ギターの安部さんが既に亡くなられています。
確か中2の時だったかな~このレコード、まだ持ってる。
友達たちに古いチューリップ🌷のカセットテープを貸したら、皆がブルースカイがいいと、答えました。さわやかな曲調だったからでしょうが、その中に悲しみがあることを気づいてくれたでしょうか。
ちなみに娘が嫁ぐ朝をリクエストさせていただきます❗
了解しました!
ぼくがつくった愛のうた
サボテンの花
悲しきレイントレイン
娘が嫁ぐ朝
ブルースカイ・・・
この頃のチューリップの
楽曲が一番充実していた
と思います
うっとり聴いていたら、息子に「いったい😵💦いつ頃の歌だ。⁉️」と言われた。そんなに、古いのかしらね。🎵
息子さんが何歳か分かりませんが、古さは感じると思います。聴きこんでいくと、決してそうは思わないのですが…。
息子は、アラサーです。今の歌は、全体的に、もっとテンポが早い傾向ですね。あの頃は、チューリップは、新しかった。いま、聴いても、音もハーモニーも、独特で、古いさは、関係なく思うけれど。(写真も、古いとのことでした。あの頃は、こんな、かんじがかっこよかったんだよ。)
財津さんでなく夢野君だったら売れたかも。
ジャケットのメンバーは誰?
財津和夫の歌。
TULIPのメンバーです…。